2019年が始まりましたね! のぶじろうです 😀
皆さん、ゆっくりとお正月を堪能しているのでしょうか? 会社も市場もお休みでまったりと過ごすのは悪くないですね 😛
「お正月も銘柄を選定中だよ!」なんていう方は株式中毒かもしれませんので注意してくださいね(笑)
私は資産300万円を達成することを直近のベンチマークとしていますが、達成する過程で少しでも自分に合った投資方法を模索し手法を確立していきたいとも考えています。
よって今年は私も目標を立てて投資活動を行っていきたいと思います! ・・・・今の気持ちを忘れずに頑張るぞ(笑)
1.配当利回り4%以上が期待できる銘柄へ投資する。
株主優待も含めた予想配当利回りが4%以上となる銘柄へ投資します。
現状では昨年12月の調整で4%以上となっている銘柄が多いと思いますが、相場が上昇した場合でも4%以上見込めない銘柄には手を出しません。
配当がない銘柄は性格上持っていられないと自分の性格を考慮しての決め事です。
2.バリュー(割安)株へ投資する。
バリュー株といってもPERやPBRで一概に言えないため、収益性と資産、成長性と属している業界(他の銘柄との比較)の中で割安だと判断できる銘柄へ投資投資します。
上昇相場であっても、グロース株へは浮気しないようにします 😉
3.資産構成比率を決めて運用する。
アセットアロケーションを以下の割合とし運用する予定です。
CP:10~15%
株式+投資信託:35~40%
クラウドバンク+債券:50%
今のところ、リバランスは3月、6月、9月、12月の年4回行う予定としています。
4.市場から逃げない。
いかなる理由があっても市場から逃げない、退場しない。
性格がビビリなので、調整局面では一旦資金を引き揚げたくなりますがしっかりと留まり1年間運用していこうと思います。
現状の資産規模であれば一旦資産を市場から引き揚げることは容易なのですが、一度嵐の中から安全なところへ身を引いてはもう一度中へ入っていくことは容易ではないと思います。
何より市場はどのタイミングで上昇するかは誰も分かりませんしね。
今は資金力のない弱小投資家ですが、10年後、20年後には今の10倍、20倍の資金を運用する器の人間になっていたいと妄想しています。 大きな金額を運用するようになれば、都度資金を引き揚げるなどという選択肢ないと思うので、今から少しづつ経験を積んでいきたいと思います。
5.iDeCoを始める。
お膳立てしてもらっている優位な制度はしっかりと活用していこうと思います。
NISAは活用しているのですが、iDeCoはまだ口座を作っていません。
全額控除がデカイのは間違いないのですが、60歳まで投資金額を引き出せないというところが引っかかって今まで活用していませんでした。
S&P500インデックスをドルコスト平均法で定期購入していますが、これをiDeCo口座で積み立てていくことが最善だと感じます。
インデックスファンドは配当がありませんが、iDeCo分は全額税金控除となるため、調整局面でも我慢ができると思っています。
今年の目標を5つ挙げてみました。 何%資産を増やすなど具体的な数字は挙げていません。 投資は結果が全てだとの声が聞こえてきそうですが、プロセスを重視したいとの思いからこのような項目としました。
プロセスをしっかりと見た上で、結果を確認したいと思います!
何はともあれ、2019年も頑張りますので皆様よろしくお願いします 😀
TOPページ
のぶじろうの投資・倹約ブログ (toushi-kenyaku.com)
Twitterでもブログの更新をお知らせしています。 よろしければご活用ください。
コメント